超硬リサイクルシステム
住友電工は資源の有効活用と地球環境保全を目的に、
使用済の刃先交換インサートを中心とした超硬合金製品を回収しています。
回収した資源は、溶解・再加工して高純度の原料に再生し、再資源化を行っています。
住友電工では、超硬工具の国内販売量の全数を自社内でリサイクルできる体制が整っています。
必要性
貴方の現場は都市鉱山!
「貴重な資源」になる使用済み
工具買取いたします
輸入依存の供給リスク対策
「超硬工具」の原材料であるタングステン、コバルト、タンタルなどのレアメタルはそのほとんどを輸入に依存しています。
主要原料であるタングステンについては右図のように偏在しており、埋蔵されている国が限られているため、日本では全量を輸入に依存しており、常に供給リスクにさらされています。
加えて、産出国からの輸出量が制限されているために、市場の相場を高騰させる原因にもなっています。
また、世界のタングステン消費量も年々増加しており、今後の安定供給に懸念がもたれています。
タングステン精錬の効率化
抽出するには”精錬”という作業を行いますが、その鉱石に含まれるタングステンの割合は1 %未満。
それに比べ超硬工具に含まれるタングステンの含有量は約85%です。
精錬作業の効率を考えると、超硬スクラップから抽出する方が無駄が省けることが分かります。
1 個のインサートを作るには、多くの鉱石を精錬する必要があります。
採掘作業や輸送エネルギーなどを考慮すると超硬スクラップからのリサイクルがどれだけエコかが分かります。
リサイクル
システム
国内でも超硬工具の再生が可能
超硬工具リサイクルシステムと超硬合金の再生処理技術
資源の安定確保と希少資源の有効利用の観点から、超硬合金スクラップの再生処理技術を生かし、「使用済み超硬工具」の買取り事業を行っております。
超硬工具の再生においては海外が主流となっていますが、住友電工グループでは国内にもリサイクル処理が可能な工場を有しており、その高い再生処理技術でお客様に好評をいただいております。
リサイクル対象製品
超硬製品群とは
炭化タングステンを主原料(主成分)とした 切削工具、金型工具、素材関係製品の総称
-
インサート
-
ドリル・
エンドミル -
超硬素材
-
耐摩工具
-
スラッジ
※超硬スラッジは状態により買取不可のものがあります。 詳しくは営業担当にご確認をお願いいたします
-
CBNダイヤ
お見積りと
回収
2種類の方法で
全国どこでも少量でも可能
リサイクル対象商品以外の超硬工具につきましても、お気軽にご相談ください。
(別途見積もりとさせていただきます)
1:通常回収フロー(お問い合わせからご入金まで)
リサイクル回収箱の寸法
大箱:内寸 356×250×160mm
小箱:内寸 240×140×85mm
- インサートは、超硬、サーメット、CBN、PCDを分別してください。
- 回収の際には、リサイクル回収箱をご利用ください。
- 大箱は20kg未満、小箱は10kg程度を目安にお願い致します。
インサートケースを当社でリサイクルしております
- 回収したケースを洗浄、粉砕しペレット原料として再利用します。
- インサートを全てケースに戻した状態での回収が前提となります。
(当社品以外も可) - インサート以外の工具ケースは回収不能となります。
「リサイクル専用回収箱」を貸し出しいたしますのでご利用ください!
1.大(蓋なし重量1.75kg)内寸:356×250×160mm
- インサート、ソリッド工具を入れる際は半分程度でお願いします。
超硬容量目安:20kg(最大30kg)
1.大(蓋なし重量1.75kg)内寸:356×250×160mm
- インサート、ソリッド工具を入れる際は半分程度でお願いします。
超硬容量目安:20kg(最大30kg)
2:宅配回収フロー
(お問い合わせからご入金まで)
本システムでの回収はヤマト運輸(株)のみとなります。対象エリアはお問い合わせください。
3.宅配便回収3つの特長
- ご依頼日から最短で2日後にお引き取りします!(当日14時までにFAXいただいた場合)
- お引き取り依頼時に空箱のご要望があれ希望数をお届けします!
- お引き取り時、宅配業者が送り状をお持ちしますので宛名書き不要です!
1.小型サイズ マジックテープで梱包が簡単!
外寸:約267X164X95mm
内寸:約239X141X92mm
2.中型サイズ ストッパー金具付きで梱包が簡単!
外寸:約368X280X123mm
内寸:約315X240X116mm
特記事項
- 引き取り受け付け重量は5kgからとさせていただきます。
- 超硬工具以外にもCBN、ハイス等も買い取りできます。
- 他社製品も買い取り可能です。(セラミックスを除く)
- 買い取り価格は変動いたしますので、地区担当者者または担当営業窓口までお問い合わせください。
- 特約店·販売店店経由の場合は担当者にご相談ください。
- 注1:お客様での材種別の分別が必要です。(例:サーメットや铁くず等の買材が混在すると引き取り価格が下がります。)詳細は弊社営業までお問い合わせください。
- 注2:振り込みについては事前登録(会社名義口座)が必要です。また、毎月20日が締日となりますので21日以降の着荷については翌々月の支払いとなります。
20日が土・日・祝日の場合は前日以前に繰り上がります。
処理方法
自社リサイクル技術で、日本のモノづくりを守る。
自社拠点でスムーズな処理を行います
湿式化学処理法
(2011 年4月より事業開始•10月から量産化)
CO2排出量▲30%
※鉱石使用時(採掘含む)との比較
自社拠点でスムーズな処理を行います
超硬工具に限らず製造過程で発生するスクラップもリサイクルの対象となります。こちらも合わせて回収いたします。
DOWNLOAD 資料ダウンロード
リサイクルシステムや宅配回収システムなどについて
こちらの資料でもご確認いただけます。
社内検討等にお役立てください。
回収のご依頼、お問い合わせは下記担当部門までお願いします。
【東 京】
TEL.03-6406-2816/FAX.03-6406-4037 Mail:tokyo-recycle@info.sel.co.jp
【名古屋】
TEL.052-589-3840/FAX.052-589-3841 Mail:nagoya-recycle@info.sel.co.jp
【大 阪】
TEL.06-6221-3030/FAX.06-6221-3030 Mail:osaka-recycle@info.sel.co.jp